コメありがとです。すごく嬉しいです^^
こちらのブログは更新頻度を少し減らしますが
どうか今後ともよろしくでやんす(^_^;)
ヤフィ~^^
「のぞみ的日常」は以前クルルで書いてたので
移行先の別ブログで書くことにしたでやんすw
ブロ友の言葉に触発されて長文を書く気になったでござるw
限定記事にしようか迷ったけどたいした内容のことは書けないので
公開で。
「気ままな言葉のゴミ箱」by本間のぞみ
殆どの場合わたしは表面的には自己都合(人のせいにしない)
で処理してきた。
つまり自分自身に問題があるものとし、心を抑えつけようと
努めてきたつもりだ。
でもそれは反面心を縛りつけてしまう危険性もはらんでいる。
あきらかに周りが悪い場合も自己責任として処理してしまうがために
心の中に歪が出来てしまう。
それに自己都合ではない場合でも自己都合として処理してしまっても
今のわたしの経験している世の中では報われないことを知っている。
ということは、本当は人のせいにしない方が楽なのだろうか。
いや、違う。人のせいにした場合たいがいに於いて争いがおこるからだ。
「人のせいにしない」というのはいっけん美しくもある。
でもそこに罠が潜んでいる可能性もあるんだよね。
どんなことでも人のせいにせず、
言われたからといってやってはいけないというのは
実は単なる自己保身であることをわたしは知っている。
人のせいにさせないことで個人を抑え込み泣き寝入りさせる手法。
でもその場合それ相当な代償がなければ、
つまり「そのかわりこうする」がなければ
永遠に納得はできないだろう。
大幅に心を開ける場所にいた場合
わたしは公的には人のせいに出来なかった事を
思いっきり人のせいにすることがある。
でもそれも苦痛を伴うことであることも知っている。
わたしの話を聞いている無関係の相手も傷つけてしまうことも
ある。そして無関係な方向へと話は流れ争いすら
起きてしまう可能性もあるよね。
だいたいの人には人のせいにした話は喜ばれない傾向にあって
協力して味方になってくれる優しい人はあまりいないよねw
安易にかっこよく周りや社会のせいにするな、と
言えるほどバカではないが、
笑いに転嫁するにはこの間抜けさが必要な場合もある。
試しに言ってみよう、そうしよう(^O^)/
周りのせいにするな!(うるせぇばーろ人のこといえるかw)あはっ、ご、ごめん(^_^;)
いや、でもあきらかに周りのせいの場合は周りのせいだよね。
でも世の中の理不尽さに耐えられる自信がある
強者は周りのせいにしない方がいいよ。
責任をとる人は少ないし得しないかもだけどw
「かっこよさ」を演じる価値は少しはあるかもしれません。
でも・・いやな人も多いしそうしたらしたで
「かっこつけてんじゃねぇよ」って言われると思う。
まぁ気にしないで自分らしく楽しく生きていければいい。
・・・いや、正しい表現ではないな。
「楽しく」というのはどういうことか知らないので
そういう風に生きてみたい。
・・・せめてわたしの曲はわたしの名義で発表して欲しかったよ本当に。。。
ちゃんとしてくれてたらつらい日々をおくらずに済んだのにね。
文と画像の関連性はありませんがデンファレがすきですw